元気をつくる情報誌 シニアズ -いわて医療通信-
seniors
「大人のための情報紙 シニアズ」は盛岡エリアをメインにシニア世代を中心とした地域密着型編集誌。
岩手医科大学では、毎号「-いわて医療通信-」として、記事をご紹介しております。
2024年号(令和6年)
- 2024年8月25日発行【9月号】
超高齢化社会を支えるお仕事 5.意外と多いパーキンソン病
- 2024年7月28日発行【8月号】
超高齢化社会を支えるお仕事 4.岩手県民に多い脳卒中
- 2024年6月23日発行【7月号】
超高齢化社会を支えるお仕事 3.認知症を理解しよう
- 2024年5月26日発行【6月号】
超高齢化社会を支えるお仕事 2.脳と神経
- 2024年4月28日発行【5月号】
超高齢化社会を支えるお仕事 1.脳神経内科とは
- 2024年3月24日発行【4月号】
出産後、気分が晴れない日が続く時 産後うつ病を知る
2023年号(令和5年)
- 2024年2月25日発行【3月号】
健康的な睡眠を得るために 不眠障害について
- 2024年1月28日発行【2月号】
もっと正しく、気持ちよく 相手に伝えるための技術
- 2023年12月24日発行【1月号】
薬の正しい付き合い方 3.高齢者での薬害増加vol.2
- 2023年11月26日発行【12月号】
薬の正しい付き合い方 2.高齢者での薬害増加vol.1
- 2023年10月22日発行【11月号】
薬の正しい付き合い方 1.ポリファーマシーとは
- 2023年9月24日発行【10月号】
意外に多い、耳の病気 3.難聴による影響
- 2023年8月27日発行【9月号】
意外に多い、耳の病気 2.難聴の治療と予防
- 2023年7月23日発行【8月号】
意外に多い、耳の病気 1.難聴の症状とは
- 2023年6月25日発行【7月号】
嚥下障害について 3.嚥下障害の予防 ~ひどい肺炎にならないために~
- 2023年5月28日発行【6月号】
嚥下障害について 2.嚥下障害 ~肺炎にならないために~
- 2023年4月23日発行【5月号】
嚥下障害について 1.嚥下障害 ~予防と対策~
- 2023年3月26日発行【4月号】
軽視できない怖い病気 腸閉塞の主な原因
2022年号(令和4年)
- 2023年2月26日発行【3月号】
さまざまな大病が隠れている可能性も 胃潰瘍の早期発見を
- 2023年1月22日発行【2月号】
さまざまな大病が隠れている可能性も 便秘症に要注意
- 2022年12月25日発行【1月号】
男性が注意すべき病気、前立腺疾患 前立腺肥大症の治療について
- 2022年11月27日発行【12月号】
男性が注意すべき病気、前立腺疾患 前立腺肥大症の診断
- 2022年10月23日発行【11月号】
男性が注意すべき病気、前立腺疾患 前立腺肥大とは
- 2022年9月25日発行【10月号】
循環器疾患を予防して健康寿命を伸ばす 急性心筋梗塞症を防ぐ
- 2022年8月28日発行【9月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 6.誤嚥、摂食嚥下障害とは
- 2022年7月24日発行【8月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 5.摂食嚥下とは
- 2022年6月26日発行【7月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 4.口腔機能低下症とは
- 2022年5月22日発行【6月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 3.オーラルフレイルとは
- 2022年4月24日発行【5月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 2.歯の喪失と全身疾患
- 2022年3月27日発行【4月号】
口の健康と全身の健康とのかかわり 1.栄養バランスを崩す歯の喪失
2021年号(令和3年)
- 2022年2月27日発行【3月号】
腎臓を長持ちさせるには 6.透析をいかに受け入れるか(2)
- 2022年1月23日発行【2月号】
腎臓を長持ちさせるには 5.透析を受け入れ、よりよく生きる(1)
- 2021年12月26日発行【1月号】
腎臓を長持ちさせるには 4.腎生検 慢性腎臓病が疑われた時の検査法
- 2021年11月28日発行【12月号】
腎臓を長持ちさせるには 3.透析にいたらない秘訣 慢性腎臓病を悪化させないために
- 2021年10月24日発行【11月号】
腎臓を長持ちさせるには 2.腎臓の機能を知るためには
- 2021年9月26日発行【10月号】
腎臓を長持ちさせるには 1.腎臓という臓器
- 2021年8月22日発行【9月号】
元気で人生を楽しむために 4.『ロコモーティブ症候群』ロコモを引き起こす運動器の病気
- 2021年7月25日発行【8月号】
元気で人生を楽しむために 3.『ロコモーティブ症候群』運動機能の低下を防ぐために
- 2021年6月27日発行【7月号】
元気で人生を楽しむために 2.『ロコモーティブ症候群』運動器とロコモ
- 2021年5月23日発行【6月号】
元気で人生を楽しむために 1.平均寿命と健康寿命
- 2021年4月25日発行【5月号】
薬の服用について 3.薬と腎臓の関係
- 2021年3月28日発行【4月号】
薬の服用について 2.薬を飲みやすくするには
2020年号(令和2年)
- 2021年2月28日発行【3月号】
薬の服用について 1.くすりの正しい飲み方・使い方
- 2021年1月24日発行【2月号】
シニア世代の睡眠事情 4.睡眠習慣の対処法
- 2020年12月27日発行【1月号】
シニア世代の睡眠事情 3.誤った睡眠習慣と対処法
- 2020年11月22日発行【12月号】
シニア世代の睡眠事情 2.正しい睡眠習慣とは
- 2020年10月25日発行【11月号】
シニア世代の睡眠事情 1.レム睡眠とノンレム睡眠
- 2020年9月27日発行【10月号】
加齢に関連する眼の異常 5.加齢黄斑変性の新しい治療
- 2020年8月23日発行【9月号】
加齢に関連する眼の異常 4.加齢黄斑変性とは
- 2020年7月26日発行【8月号】
加齢に関連する眼の異常 3.老眼・老視
- 2020年6月28日発行【7月号】
加齢に関連する眼の異常 2.結膜弛緩
- 2020年5月24日発行【6月号】
加齢に関連する眼の異常 1.結膜下出血
- 2020年4月26日発行【5月号】
運動機能の老化と運動(2) 運動と認知症予防
- 2020年3月22日発行【4月号】
運動機能の老化と運動(1) 習慣的なトレーニングと重要性
2019年号(平成31年・令和元年)
- 2020年2月23日発行【3月号】
運動機能の老化と運動(1) 運動機能の老化について
- 2020年1月26日発行【2月号】
更年期 女性更年期について7
- 2019年12月22日発行【1月号】
更年期 女性更年期について6
- 2019年11月24日発行【12月号】
更年期 女性更年期について5
- 2019年10月27日発行【11月号】
更年期 女性更年期について4
- 2019年9月22日発行【10月号】
更年期 女性更年期について3
- 2019年8月25日発行【9月号】
更年期 女性更年期について2
- 2019年7月28日発行【8月号】
更年期 女性更年期について1
- 2019年6月23日発行【7月号】
更年期 女性更年期について1
- 2019年5月26日発行【6月号】
細胞の酸化 恐るべし肌老化の四大原因(4)細胞の酸化2
- 2019年4月28日発行【5月号】
細胞の酸化 恐るべし肌老化の四大原因(4)細胞の酸化
- 2019年3月24日発行【4月号】
菲薄化 恐るべし肌老化の四大原因(3)皮膚の菲薄化2
2018年号(平成30年)
菲薄化 恐るべし肌老化の四大原因(3)皮膚の菲薄化1
乾燥肌 恐るべし肌老化の四大原因(2)皮膚の乾燥2
光老化 恐るべし肌老化の四大原因(2)皮膚の乾燥1
光老化 恐るべし肌老化の四大原因(1)光老化3
光老化 恐るべし肌老化の四大原因(1)光老化2
光老化 恐るべし肌老化の四大原因(1)光老化1
足爪 足爪の切り方間違えていませんか?陥入爪や巻き爪にならないために(2)
足爪 足爪の切り方間違えていませんか?陥入爪や巻き爪にならないために(1)
老眼 老眼と上手く付き合う
ドライアイ スマホの見過ぎで目が乾いていませんか?
加齢黄斑変性 ゆがみは放置しない!
糖尿病網膜症 糖尿病と目の関係を知っていますか?
2017年号(平成30年)
- 2018年2月25日発行【3月号】
緑内障 日本の失明原因を知っていますか
- 2018年1月28日発行【2月号】
白内障(2) どんな治療法があるの?
- 2017年12月24日発行【1月号】
インフルエンザ インフルエンザとは
- 2017年11月26日発行【12月号】
白内障 かすみや、まぶしさが気になったら
- 2017年10月22日発行【11月号】
肝臓の疾患(8) 原発性胆汁性胆管炎
- 2017年9月24日発行【10月号】
肝臓の疾患(7) A型肝炎
- 2017年8月27日発行【9月号】
肝臓の疾患(6) 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 2017年7月23日発行【8月号】
肝臓の疾患(5) アルコール性肝炎
- 2017年6月25日発行【7月号】
肝臓の疾患(4) 肝臓の機能としくみの再確認
- 2017年5月28日発行【6月号】
肝臓の疾患(3) 慢性C型肝炎の特徴
- 2017年4月23日発行【5月号】
肝臓の疾患(2) 慢性B型肝炎の特徴
- 2017年3月26日発行【4月号】
肝臓の疾患(1) 慢性肝炎とは
2016年号(平成29年)
今話題の疾患 男性の更年期障害
脳卒中により引き起こされる疾患 誤嚥性肺炎の予防
脳卒中により引き起こされる疾患 誤嚥性肺炎について
脳卒中に影響を与える疾患(2) 糖尿病についてのまとめ
脳卒中に影響を与える疾患(2) 血糖値を整えるための食事と運動
脳卒中に影響を与える疾患(2) 糖尿病はなぜ治療が必要?
脳卒中に影響を与える疾患(2) より確実な糖尿病の診断
脳卒中に影響を与える疾患(2) なぜ血糖が高くなるの?
脳卒中に影響を与える疾患(2) 糖尿病は増えています
脳卒中に影響を与える疾患(2) 糖尿病とは・・・
脳卒中に影響を与える疾患(1) 最高・最低血圧の違い
脳卒中に影響を与える疾患(1) 高血圧治療目的は?
2015年号(平成28年)
脳卒中に影響を与える疾患(1) 高血圧の原因・危険因子について
脳卒中に影響を与える疾患(1) 自分のBMI値を知ろう
脳卒中に影響を与える疾患(1) 血圧の正常値は
脳卒中に影響を与える疾患(1) 高血圧について
脳卒中を考える(7) くも膜下出血の診断と治療
脳卒中を考える(6)
脳卒中を考える(5)
脳卒中を考える(4)
脳卒中を考える(3)
脳卒中を考える(2)
脳卒中を考える(1)